元ペットショップ店長の戯れ言

数年前まで、ペットショップで店長をしていた経験を元に、犬との生活のアレヤコレヤを綴っていきます

犬に躾はした方かいいの?躾(しつけ)は何故必要なのか

犬を飼って躾をしようとする時に、まず教えるのが「おすわり」や「ふせ」、「お手」などではないでしょうか。

または、躾に必要性を感じないために何も教えないとか・・・

躾って必要なのでしょうか?

誰がボスかをはっきりさせる

f:id:wanwanou:20170812011819j:plain

犬は集団で生活する動物です。集団という事は群れには必ず「ボス」という存在がいて、群れを取り仕切っています。「ボス」がすべてのことを決定し、群れはボスに従って行動をとります。「ボス」とは群れのメンバーを守る存在で、しっかりした「ボス」がいる環境が一番安定している状態と言えます。

人と一緒に生活する犬は、飼い主を「ボス」とし、「ボス」である飼い主に守られて安心して生活を送ることに。これが主従関係といわれるものです。

躾は主従関係を築くために必要な工程で、主従関係が築けていないと言う事をきいてもらえません。

まず簡単な「待て」や「おすわり」を教えることを通じて、正しい主従関係を築いていきましょう。

生活の中で主従関係を築く

群れで生きる野生の動物は必ず「ボス」から先にエサを食べます。群れのメンバーがエサを食べられるのは「ボス」が食べ終わってから。

飼い犬の場合もこの状態にします。

人が食事をとってから犬の食事の時間。この何気ない約束事を実行するだけで、主従関係を築くことができるのです。

散歩で歩くのも犬を先に歩かせ人を先導することがないようにしましょう。よく犬が引っ張って人をけん引している状態をみかけますが、これは犬が主導権を握っていることになります。

必ず行先も、歩くスピードも犬ではなく人が決めているのだとわかるように行動しましょう。

扉から出るときも人が先で犬が後です。

子供はバカにされがち

f:id:wanwanou:20170812014151j:plain

犬は賢い動物です。一人暮らしの家に迎えられた場合は人が一人しかいないので、「ボス」というのが明確になりますが、複数人いる家族では「誰が大黒柱」なのかを見極めて、その人を「ボス」だと認定します。

例えば「ボス」はお父さん、いつもエサをくれるお母さんは同僚、そして一番問題になるのが子供です。

家族で犬を迎えた場合、家族の一員(人)はすべて横並びの立場で犬はその下という状態を作らなければなりません。犬が自分より子供が下だと認識してしまうと、子供に牙をむくなんて事態になりかねません。

そのために、部屋から出るのも子供をはじめとする人から出て犬はあと。食事も人が全員終わってから犬の食事。これを徹底して主従関係を築きましょう。

 間違ってもペットである犬と子供を同列で扱わないよう注意が必要です。

ご飯や散歩の要求をする

犬が飼い主に対して「ご飯はやくちょうだい」「散歩に連れてって」と要求してワンワン騒がしくなくという話を聞きます。

これは主従関係が築けていないことに。何故かというと犬が要求して飼い主が要求に答えているからおきる現象だからです。エサのタイミング・散歩のタイミングを犬がきめているのですから。

簡単に治る犬からの要求

なぜ犬は要求するのか。決まった時間にエサや散歩に連れて行っているので、犬としては「もう時間だよ!早く早く!」と要求するのです。

一生必ず決まった時間にエサや散歩を出来ればいいですが、ほぼ不可能ではないでしょうか。時間を決めてしまうと犬は決まった時間に要求を満たされないとストレスを感じるようになります。これは犬にとっても飼い主にとっても良い状態とはいえません。

ですので、エサと散歩の時間をバラバラにしましょう。そうすることで犬は今はエサが貰えなくても・散歩に連れて言って貰えなくても、待っていればいつか貰えると理解します。

そう思えるようになれば、飼い主がエサや散歩の行動をとるまでは、ゆったり寝て待ったりできるようになるのでストレスも感じません。

また良くする失敗として飼い主が「ご飯もうちょっと待ってね」とか「散歩もうすぐ行こうね」なんて声をかけてしまうことです。声をかけてしまうことで「エサ」や「散歩」の要求を満たそうと鳴きはじめたり、バタバタ暴れたりすることに。

待たせている時に声をかけたりは控えた方がよいでしょう。

まとめ

主従関係は犬を飼い主が確実にコントロールするために必要となります。躾を通じて犬としっかりコミュニケーションをとりながら、主従関係を築いていきましょう。